4
822 そよかぜ広場〜鳶ノ山〜影山
大歳神社への道を確かめたくて何時もの道(巡視路)を入って行けば道が塞がり右往左往。
それではと他のコースで目指したがこれまた彷徨いチンプンカンプン、やっと着いた「そよかぜ広場」
以後はまずまず計画こなす。
◎所在地 : 山陽自動車道加古川北ICの南西山域
◎地形図 : 2万5千図 『笠原(かさはら)』
◎山行日 : 2025.3・24 (月) 晴れ Age=78歳
◎参 考 : 2015. 3.17 624
◎山行者 : 単独
◎コースの見所など : @中の山展望所からの展望 A自然味あふれるコース
◎走行距離 : 往路 17.4km 往復 34.0km
加古川北IC最寄りP〜ゲート〜捕獲籠で引き返す〜迷走〜巡視路〜99m〜尾根西進〜左谷へ急下り〜谷に着く〜尾根上り返し〜尾根西進〜山陽道見える〜尾根から南へ下る〜昼〜尾根を越えて下っていると横這い道に出る〜そよかぜ広場分岐〜そよかぜ広場/中の山〜中の山展望所〜引き返し〜そよかぜ広場〜大谷/大歳神社へ下る〜大歳神社〜巡視路上る〜鳶ノ山鉄塔〜影山鉄塔分岐〜
影山鉄塔〜引き返し〜そよ風分岐〜鉄塔〜鉄橋〜捕獲籠〜加古川北IC最寄りP
自宅発(9:30)〜自宅(15:06)明姫ロード〜中島交右折〜宝殿駅前右折〜R43北上〜加古川北IC最寄り〜1・(10:30〜10:40)〜2・ゲート(10:43)〜3・捕獲籠で引き返す〜迷走〜元に戻る〜巡視路〜4・99m(11:00)〜5・左谷へY字切り開き右を急下り(11:20)〜そよ風広場見える〜6・谷に着く(11:25)〜7・尾根(11:35)〜8・写真山陽道見える(12:00)〜9・(12:06)南へ下る〜大きな石が点在するはっきりした谷筋を横断向かい側の尾根手前でおにぎり。10・昼(12:15〜12:28)尾根を越えて下っていると横這い道に出る(12:35)〜そよ風分岐(12:38)〜広場/中の山(12:43)〜中の山展望所(12:46)〜引き返し〜そよ風(12:50)〜大谷/大歳神社へ下る〜大歳神社(13:06)〜柵(13:10)〜巡視路上る〜鉄塔(13:20)〜一段登り切り(13:25)〜二段目登り切り(13:30)〜分岐(13:37)〜そよ風へ向かう〜影山鉄塔分岐(13:43)〜影山鉄塔(13:46)〜引き返し〜そよ風分岐(13:52)〜鉄塔(13:58)〜鉄橋(14:02)〜捕獲籠〜1(14:18〜14:27)〜自宅(15:06)
今日は、そよかぜ広場から大歳神社へ下る道を確かめたくてここに決めた。自宅発(9:30)明姫ロード〜中島交右折〜宝殿駅前右折〜R43北上。1・加古川北IC最寄り(10:30〜10:40)鉄塔作業用トラックが止まっていた。慣れたる道を進。2・ゲート(10:43)柵の中は快適に歩け奥へと進む。記憶とは全く違う環境に戸惑う。記憶に有る道は荒れた孟宗竹林に消え、そこには捕獲籠(猪鹿)が有り監視カメラも多数設置されていた。3・捕獲籠(?)
1番P 10:41 3番 99Mへの巡視路 11:00
どこを探しても踏み跡は見当たらず「道を間違えたか」と元の柵まで引き返し道を探したが「やっぱり先ほどの道しかない」と戻りその時見つけていた99Mへの巡視路を上り「そよかぜ広場」へ向かうことにした。巡視路(明確な切り開き)は急登で道から直で99M尾根に向かっていた。中間で作業者二人に出合い会話「この道は尾根にも続いていますか」「分からない」4・99m(11:00)尾根に着いて左折、少し歩いた所で左下へ切り開きあり(11:01)。
尾根に切り開きは無くも小ヤブを進む。5・(11:20)左下谷へY字二本の切り開きあり「これを下れば確実に以前歩いた巡視路に出る」と、右の道を急下りする。前方にそよ風広場見える。この時点ではこの後やって来る迷走など全く予想もしていなかった。しかし巡視路を見ないまま谷筋に着いた。6・谷に着く(11:25)「路は何処へ・・・知らぬ間に通り越した」谷を上り返す。上れど上れど路が出ず「こうなったら再び尾根まで」7・尾根(11:35)
5番 谷へ下る切り開き 11:20 そよかぜ広場(中)が見える 11:22
尾根の様子 11:49 山陽道が見えた 12:00
8・写真山陽道見える(12:00)〜9・(12:06)南へ下る〜大きな石が点在するはっきりした谷筋を横断向かい側の尾根手前でおにぎり。10・昼(12:15〜12:28)尾根を越えて下って横へと進む。現在地点見失うも間もなく横這い路に出る(12:35)「ここは何処」と思う直ぐ「そよかぜ広場」の看板が掛かっていた。11・そよ風広場分岐(12:38)ほぼ横ばいで広場に着いた。12・広場/中の山(12:43)
11番 そよかぜ広場分岐 12:39 12番 そよかぜ広場 12:44
中の山展望所 12:46 同から平荘湖飯盛山 12:47
これまで展望所へ行っていなかったので今日は行くことにした。広い切り開きで高木もなく着いた。中の山展望所(12:46)〜引き返し〜12・そよかぜ広場(12:50)さて、ここからが初めての大谷/大歳神社へ下るへ下る。少し下って右へ折れると加工丸太の階段が出るが最近は整備されてなくシダやイバラ草に覆われかけていた。間もなく僅かながら流れを見る谷となる。傾斜が緩くなると孟宗竹林に変り神社に着いた。13・大歳神社(13:06)
そよかぜ広場からの下り 12:51 神社近くの様子 13:00
13番大歳神社 13:05 神社近くの廃屋 13:07
初めてだと14番への上り口が分からないだろうがその心配なくそこへ着いた。柵通過(13:10)〜14・鉄塔(13:20)一段登り切り(13:25)二段目登り切り15・(13:37)影山鉄塔分岐(13:43)〜 16・影山鉄塔(13:46)〜引き返し〜そよかぜ広場分岐(13:52)ここら先は枯れ枝の落下も多く路は分かり難くなっていた「これじゃ5番から下った時分からないはづや」と思った。鉄塔(13:58)
15番 そよかぜ広場への道13:34 16番 影山鉄塔 13:46
鉄橋が現れる 14:02 その近くの巡視路 14:05
鉄塔から谷へ降りて谷を下るだけ。鉄橋(14:02)間もなく孟宗竹林になると路は消え3番の捕獲籠が在った。「これでは上り始め分らなかったはず」と思った。中には小動物が丸まっていて音を立てると寝ていたようで目を覚ましたが騒ぐ様子もなかった。アライグマでもタヌキや狐ではなかった。1・(14:18〜14:27)〜自宅(15:06)
16
影山
14
@
2
3