824 そよかぜ広場リベンジの巻 (約7.5km)  地図青線は計画



一週間前、チンプンカンプン彷徨った、コースの確認出かけたが鈍った山勘又もやさまよう。

ミイラ取りがミイラになって宿題残して帰宅した。




加古川北IC最寄りP〜ゲート〜巡視路〜99m〜尾根西進〜山陽道見える〜

更に西進〜猛烈ヤブで引き返す〜尾根から南へ下る〜巡視路合流〜影山分岐〜

そよかぜ広場分岐
〜鉄塔〜鉄橋〜捕獲籠〜加古川北IC最寄りP




◎所在地 : 山陽自動車道加古川北ICの南西山域

◎地形図 : 2万5千図  『笠原(かさはら)』

◎山行日 : 2025.3.31 (月)  晴れ  Age=78歳

◎参  考 : @2015.3.17 624  A2019.3.14697 

 C2007.2.17 398  D 2007.2.24 399  E20
07.4.8 402  
 

◎山行者 : 単独

◎コースの見所など : @自然味あふれるコース

◎走行距離 : 往路 17.4km   往復 34.0km



加古川北IC最寄りP〜ゲート〜巡視路〜99m〜尾根西進〜山陽道見える〜

更に西進〜218m〜「法華口218.0m四等」へは猛烈ヤブで引き返す〜

尾根から南へ下る〜巡視路〜影山分岐〜
そよかぜ広場分岐〜鉄塔〜捕獲籠〜

加古川北IC最寄りP



自宅発(10:00)〜1・加古川北IC最寄りP(10:42〜10:55)〜

2・99m(11:04)〜3・(11:20)〜4・(11:30)〜5・(11:47)〜

6・(11:55)〜7・(12:17)〜8・218m(12:22)〜

9・(12:32 昼 12:47)〜10・終点(12:55〜13:05)〜引き返す〜

7・(13:24)〜方向東向く〜ヌタバあり探索(13:30)〜現在地不明彷徨う〜

11・巡視路に出る(13:45)〜地図破線確認で北へ上る

破線踏み跡無く正規道に下る(14:00)〜影山分岐(14:04)〜

12・そよかぜ広場分岐(14:08)〜鉄塔(?)〜13・捕獲籠(?)〜

加古川北IC最寄りP(14:35〜14:45)〜
往路〜自宅(15:17)



一週間前の3月24日に歩いた『そよかぜ広場〜鳶山〜影山』の時さまよった前半のコースを確認したくて出かけた。これだけでは物足りないので先ずは、初めに歩く尾根の先に在る点名「法華口218.0m四等」まで歩くことにした。1・加古川北IC最寄りP(10:42〜10:55)〜2・99m(11:04)ここまでは順調に着いた。前回切リ払った枝に沿って歩く内現在地が曖昧になる。3・(11:20)この辺りで前回下った二本の明るい切り開きを確認しないまま通過してしまっていた(下った切り開きよりも少し北側を歩いたようだ)。


2番 99m地点 11:04      ヤブっぽくなる 11:16

4・(11:30)暑くなり上着を一枚脱ぐ。5・(11:47)地籍調査切り開きが続く。6・(11:55)地図破線の形跡(道)見当たらず。7・(12:17)緩い上りは身の丈越す笹の間を進む。8・218m(12:22)特に何の表示もなし。笹柴の間からちらちらと志方町畑集落や山並みを見ながら踏み跡を進み、少し開けた所で昼にした。9・(12:32 昼 12:47)間もなく笹柴ヤブっぽい尾根のピークに着く。10・終点(12:55〜13:05)

 
7番付近 12:06          8番 218mやや開けていた 12:21


 
10番から△法華口への尾根と王神峯(白い点)12:59 同から畑地区と奥は高御位山13:05

先ずは△法華口への尾根を確認すると猛烈な柴シダ笹ヤブで歩けない引き返すと判断(北西尾根は歩けそうだった)。引き返し
7・(13:24)方向東向いて下っていると左下に上りでは見なかったヌタバあり辺りも探索(13:30〜)そうこうしている内に現在地不明となり、下ったり上ったり又下り彷徨った挙句に巡視路に出た。
11・巡視路(13:45)

 
7番付近のヌタバ 13:30    11番に出た 13:45

ここから北へ破線が上がっていたので確認のため少し上がってみたが踏み跡も無く諦めて元の道に下りた。(14:00)〜影山分岐(14:04)今日は影山へもそよ風広場寄らずPを目指した。12・そよかぜ広場分岐(14:08)〜鉄塔(?)〜13・捕獲籠(?)〜加古川北IC最寄りP(14:35〜14:45)結果今日もスッキリしないままの帰宅となった。集中力が弱く続かなくなる一途を実感。


歩きの記録にもどる トップにもどる

9・昼

法華口

10
11
12

@

13