826 松尾山〜笹山(男明神・女明神(約2.5km)



久し振りに旧カブト4人揃って明神歩き。新緑の中、新緑滴る雑木林を思いのままにのんびり歩く

展望悪くも歩きは楽し。

「昼はここ」と決めていた笹原で弁当おやつコーヒータイム話も弾んで長居する。




◎所在地 : 譽田町誉の東・譽田町福田の北山塊

◎地形図 : 2万5千図  『龍野(たつの)』

◎山行日 : 2025.5.5 (日) 晴れ  Age=78歳

◎参  考 : @2010.11.26522 A2025.3.5 821

◎山行者 : 旧カブト

◎コースの見所など : @ コース完全整備 A男明神・女明神巨大岩塔

B孟宗竹(他では類を見ない風合いがある「節の間隔が狭く竹の色合いがすばらしい」)

◎走行距離 : 往路31.7km   往復63.9km



男明神〜松尾山(161.8m四等)〜笹山(150m)〜女明神



自宅発(10:30)〜姫路BP〜太子北で下りる〜1・西はりまリハビリセンター(11:27

〜11:45)〜2・男明神(12:15〜12:25)〜3・松尾山(12:42)〜4・ブランコ(12:57〜

昼 14:12)〜円勝寺跡〜5・笹山(14:26〜14:40)〜鬼の足跡〜6・女明神(14:45〜

15:00)〜7・建速神社〜8・別れる(15:38)〜1・西はりまリハビリセンター(15:44)〜

合流(15:46 スマホ設定 16:08)〜
往路〜自宅(17:07)


4月29日だったか川上さんと安藤さんから電話があり「山歩きに連れて行って―」即「良いよー空いてる日連絡して」で5日に決まった。北村さんに連絡すると「楽な山だったら」と言う事で参加となる。大柿宅10時集合で北さんが二人を乗せて到着。10:30分発それぞれの近況報告などしながら走った。1・西はりまリハビリセンター(11:27〜11:45)3月5日「あかし山の会821」に参加した時と同じ所にP.道の両側の桜並木はみずみずしい若葉になっていた。

  
1番 スタート前 11:44      リハビリセンターを眺める 

 
舗装工事が進む道 11:5      男明神への道 12:04


大柄の男性が「松尾山へは何処から上れますか」「前の道を上ると右に山道が付いています」工事中の道は舗装工事が進んでいたが肝心の松尾山への道は無視されていて土むき出しの斜面をよじ上り登山道に乗った。下方を見るとPよりの舗装路を山に向かって上り詰めると大きな碑が建っていてその前が駐車場になっていた。次からはここにPと思う。後はコナラ・クヌギの新緑林をジグザグと上る。
2・男明神(12:15〜12:25)

 
2番 男明神着 12:13        男明神から京見山方面 12:16

今日は岩塔に立てた。展望はやや霞んでいた。男明神からのジグザグ上りはややザレ気味で上り切った所で右に約10m入ると最高点が有る。
3・松尾山(12:42)展望・タグ無し、保護石4個。時間的に「ここで昼」との声も有ったが「ぶらんこ」が有る笹原にしょうと快適道を進む。すぐ先の丘ピークは2010.11.26522で龍野町と太子町の境界を北から歩いてここに上がって来た所、その方向を見ながら緩く下ると開放感ある笹原に出た。4・ブランコ(12:57〜昼 14:12)

 
3番 松尾山・南から12:42      4番 ブランコ広場 14:02

ブランコを見て先ず安さんが乗って「気持ちいい」次に私が乗ってみた。座る所が本来の2本吊りでなく1本のロープで吊られているブランコなので揺れる方向がランダムで宇宙遊泳のような感覚で気持ちよかった。高齢者特有の身の上話、運動の話、病気の話等尽きなかったが腰を上げた。下った鞍部で前回判読できなかった行政道標案内「・・・・・」協力を得て「円勝寺跡」と確認できた。往時お寺は南向きに建ち立ち木無ければ瀬戸内海に浮かぶ島も見える素晴らしい展望が有ったと思う。

 
笹山への道 14:12          5番 笹山から龍野市街方面 14:34

緩く上り鉄塔下を通過「
peak150」「市街一望」の道標に従って進む。5・笹山(14:26〜14:40)笹山との表示はない。龍野の東マル醤油・的場山等が同定できた。当山裾に見える繁茂する広範囲の竹林は黄色く染まり「本来の色でない」と思ったが・・・。引き返し正規道を下る。間もなく「鬼の足跡」行政の道標で前回は「鬼の足跡」の案内の字が読めたが今日は表面が荒れて全く読めなかった。緩く下ると前方に岩塔が見えてくる。6・女明神(14:45〜15:00)

 
6番 女明神 北から 14:47     同所 南から 14:48

岩塔二カ所に打ち込まれたハーケンの内、手前の方に真新しいハーケンが打ち込まれていた。「明神」と名の付く岩だけに傷つけて欲しくない」と思ったが・・・。大岩塔の裾を通過して下ると間もなく左右孟宗竹林になる、ここの竹は、これまで感じた事の無い独特の雰囲気が有る。何故・・・と観察すると竹の節と節の間隔がほぼ全て同じと言う珍しい竹だった。また時節的にタケノコの時期なのにタケノコが一本も出ていなかったのは上記「竹林は黄色く染まり本来の色でないと思ったが・・・」に起因するのか・・・。

  
女明神を下から見上げる 15:08    孟宗竹林を行く 15:14

今日は開拓碑に寄らず下った。7・建速神社通過、舗装路に出た所で、私が車回収に向かう。
8・別れる(15:38)〜1西はりまリハビリセンター(15:44)〜8・合流(15:46 スマホ設定 16:08)当地で私のスマホで川さんとはラインが繋がるのに北さんと安さんとは繋がらないとの事で繋がるよう色々と設定試みて貰ったが結果繋がらないまま帰路に就いた。皆さん久し振りの山歩きお疲れ様、楽しい山歩きが出来た事に感謝、北さん車の運転遠路お疲れさまでした。



歩きの記録にもどる トップにもどる

@

2・女明神

6・女明神
3・松尾山